サクラタデ 2023/09/07 田んぼと八代池(はったいけ)の間の窪地は、田んぼからの水で湿気るので、サクラタデには恰好の場です。2年前、もう少し範囲を広げたいと思いユンボで窪地を広げたのですが、今年はサクラタデだけでなく…
出穂/しゅっすい 2023/08/13 5月の田植えから3ヶ月ぶりの田んぼです。出穂です。あまり喜べない子もくっついていますね。今では害虫扱いのイナゴですが、昔は貴重なたんぱく源、佃煮の原料としてこぞって採取したのだとか。10月の稲…
野の花のしごと 2023/08/03 10年後、20年後、50年後に向けて日本の野草の多様性を守ってゆきたい野の花みち。野の花で仕事をするには植物の名前や性質、自然界での立ち位置など、様々な知識が必要です。その前提として必須なのが「…
コムラサキ 2023/08/02 梅窓庵のコムラサキの枝を整理してほしいというので剪定に。びっしり茂った枝の一条一条にコムラサキの仕事が刻まれています。株元から順に果実、成りたての小さい実、花、枝先はまだつぼみ。きれいなの…
アマガエル 2023/08/01 昨夕、山野草のセルフ販売所にゆくとアマガエルがミニ炭苔のお皿で涼んでいました。きのうも郷はおかげさまでとうもろこしまつりが大盛況。一日屋台を担当していましたが、あっちっちーなその気持ち、わ…
みかんマルチング 2023/07/29 村上さんがみかん畑で黙々と地面にシートを張っていました。地表の雨を流し去り、しっかり絞まった甘い果実を成らせるためです。品種は「ゆら早生」。見慣れた平べったい温州みかんとは違い、丸みの強い…
おまつりヒマワリ 2023/07/22 とうもろこしまつりが始まりました。そして念願のヒマワリ、咲いてくれました!ニホンミツバチもごきげんです。オレンジ色の花粉団子を付けて飛び回っています。 今年は実験を兼ねて2種類蒔きました。い…
2023夏ニホンミツバチ 2023/07/19 春に入居した8群のニホンミツバチ、2ヶ月たった今も逃避せず居ついてくれています。おととしまではゼロ、昨年やっと2箱、からの大ステップです。巣箱近くでは、せわしく飛び交うミツバチたちがバチンパ…
クサボケの果実 2023/07/13 クサボケの花の色がたまらなくいいので日当たりのいい草原(里山館の手前辺り)に何株か植えてあるのですが、草刈り機で飛ばされて飛ばされての苦難の幾年月。今年はまともに咲けたのですね。そして実を…
モロコシのヒゲ 2023/07/12 モロコシくん、みんな元気!ほら、もう果実からヒゲを伸ばしています。このヒゲ、実はメシベなんですね。モロコシの粒一個につき一本のメシベ。なのでヒゲの本数が多いほど粒が多いモロコシです。ヒゲは…