城州白のつぼみは春 2023/12/26 まだまだ小さい、青い、でも少し色を持ちはじめたように見える、水を含んだように見える。梅のつぼみには春の予感しかしない。縮んだ体が渇望する春!疑うことなく待ち望めることがあるのは、考えてみれ…
オケラ 2023/12/07 いまがいちばん輝いてる?冬枯れ・ゴールドなオケラです。「山でうまいはオケラにトトキ~」と唄われる、おいしい山菜の代表(だそう)ですが、ダメですヨ!近畿では絶滅が危惧されている植物、郷の保全…
ヒヨドリジョウゴ 2023/11/23 ヤマラッキョウと同じく、なっつかし~い!久しぶりのヒヨドリジョウゴでした。実の直径は8ミリほど、プチプチトマトのような可愛らしさです。トマトと同じナス科ですからね。 ツル草で他の木に絡まりつ…
ヤマラッキョウ 2023/11/22 リンドウと並んで晩秋に色を添えてくれるのはヤマラッキョウです。でもここしばらく見かけず消えてしまったものと諦めていたのでした。というのもヤマラッキョウの茎ときたら!とても細い線状で簡単に折…
ユズ狩り体験 2023/11/20 お兄ちゃんがやるならもちろんぼくも。ぶかぶかの手袋は気にしない。大きすぎる剪定ばさみも両手でいけばなんとかなる。奮闘の末、枝ごと葉っぱごとの「ぼくのユズ」を採ってくれました。 柚子狩り体験も…
収穫体験 2023/11/04 今週から郷の秋まつりがはじまりました。まつりといえばかわいいお客さま、あっちにもこっちにもこっちにも、生き返るわ~! こんなキラキラした瞬間、もったいないような愛らしさ、温かな親御さんたちの…
ゆら早生 2023/11/02 郷のゆら早生、今年は昨年に増していい出来です。糖度12~13度あれば上出来といわれるみかんにあって、平均15、高いものは17.5度ありました。小玉で酸味が強いこの品種の特徴もしっかり出ています。文字…
ハロウィーン 2023/11/02 一足遅れです☆ハロウィンの夕方、野菜セルフ販売所にこんな飾りつけがしてありました。これはこれはきっと椋代くんの仕業に違いない。美はディテールに宿るといいます。豊かさも同じですね。(たんざわ)
スイセンを植える 2023/10/25 地味な絵面ですねー!スイセンの球根植えです。いまはこんな風景だけれど、春になれば樹林はスイセンの海、を想像すればこのウキウキ感、わかっていただけるでしょうか?ただしシカが食わなければ、とい…
ぼてじゃこと『うぱさん』 2023/10/23 日曜日は年2回の「ぼてじゃこ池モニタリング」の日でした。今回は春に生まれた稚魚たちがちゃんと育っているかな?をぼてじゃこトラストのみなさんと確かめます。「もんどり」を沈めて待つこと30分。出ま…