ルリモンハナバチ 2024/09/09 先週の日曜日のこと。「寿長生の郷にルリモンハナバチがいましたよー!」のお知らせが写真と共に届きました。この少し前、“幸せ運ぶブルービー滋賀県に飛来”と、新聞各紙で取り上げられていたハチです。 …
死んだふり 2024/09/06 イモリちゃん、頭隠して丸見えです。ちょっとお腹の色見せてね、と横にすると、、固まりました。 こんなふうにアカハライモリは死んだふりをするようです。ちなみに毒を持っているので素手では触らないほ…
カマキリの秋 2024/09/04 トンボやカエルと同じように、カマキリも夏の生きものだとばかり思っていたら、季語では秋のものなのだとつい最近知りました。確かに、初夏の花の上に見るのは、風に飛ばされそうな子カマキリばかりです…
大きなヘビ 2024/09/03 池の縁にヘビの抜け殻がのぞいていました。引っ張り出していくとアララ、アララ、存外に長い。千切れてしまった頭部を差し引いても優に1.5mを超えます。どうやらアオダイショウのようです。これくらいの…
あっちっち 2024/07/22 年々暑さ厳しくといいますが、ニホンミツバチだって同じです。というか、クーラーもない巣の中で1万匹前後がひしめき合っているのですから。暑さ対策の行動としてよく知られているのは巣内部への打ち水と…
2024夏ぼてじゃこ池モニタリング 2024/07/02 6月末の日曜日、梅雨らしいお天気のもとぼてじゃこ池のモニタリングを行いました。年始の泥上げの成果やいかに?と期待しながらぼてじゃこトラストのみなさんともんどり(魚罠)を打って待つこと20分。 …
蛍 2024/06/20 休日の寿長生の郷で葉っぱにいる昆虫に目がとまり、よく見てみるとそれは蛍でした。私が郷で蛍を見るのは初めてで、しかも光っていない時に出会えるのはなかなか珍しい。日本には先祖の御霊が蛍と化して…
初カマキリ 2024/05/24 日ごと夏らしさを増し、帰ってきたカエル、青虫、チョウチョ、てんとう虫、トンボetc、、いちいちうれしい寿長生の郷です。でもカマキリはまだだなあ、、と思っていたら、会えました!葉っぱはつぼみを持…
イシちゃんとの再開 2024/05/10 池の縁で放したとき、振り返りもせず水中の草かげに消えていったイシちゃん。その姿を思い出しては、元気かな、生きてくれているかな、と思っていました。再び会えるとは思っていなかったのです。 2年半…