ロゼット 2023/01/10 霜の朝、駐車場に降り立つと足元に不思議なマーク。鳥の足跡?!よく見るとロゼットでした。冬を越す草が寒さを凌ぐためピタリと地面にへばりついた状態のことです。きっとみなさんの周りでもいろんな草…
霜 2022/12/31 寿長生の郷では雪はあまり降りませんが、霜が降ります。それは朝日で溶けて、雨のように、しと、しと、と地面を濡らします。水分を多く含んだ空気が、暖房で乾いた体に染みわたります。(たま)
モミジの個性 2022/12/16 紅葉シーズン、一人青葉を貫いたイロハモミジが、いま紅葉しています。周りはとっくに散ってしまったのにね。毎年こうなのです。 最近よく目にする「生物多様性」は3つのレベルの多様性を指しています。…
千両 2022/12/08 赤い実のセンリョウと黄色い実のキミノセンリョウ。鮮やかな色が素敵です。どちらもお正月飾りにしたら映えますね。早くも師走に入り、2022年もあとわずか。私はどんな実がなった年だったのかな~。(た…
アラカシのどんぐり2 2022/12/03 どうしてこんなに美しい縦縞が。こちらはアラカシのどんぐり。どんぐりと言っても、形状や色は様々。私にとって今季ナンバー1どんぐり!心を奪われました。拾って持って帰っても、色はくすんで茶色くな…
山粧う 2022/11/22 生菓子の世界では、紅葉で色付いた山の事を「山粧う」と表現したりします。色付きを化粧に例えたのでしょう。生菓子には素敵な表現がいっぱいなのです。さて、寿長生の郷でもそんな景色が広がっていたの…
フユイチゴ 2022/11/19 フユイチゴが熟すと必ず思い出す方がいます。何年も前、広報誌でこの実を取り上げた時、お手紙をくださった。しばらく続いた文通がいつの間にか途切れて。お元気でいらっしゃるだろうか。そうだ、これを…
モミジのおチビさん 2022/11/17 野の花みち約1haの冬の草刈りシーズンがはじまっています。大事な所は手で刈ります。今日はモミジの実生苗をたくさん見つけました。この土地に自力で芽生えてきた子たちです。うまくいけば50年、100年と…
色づき 2022/11/14 郷には300種類以上の樹木が育っています。でも300種の樹木なんて、ぱっと目ではなかなか見分けられない、気づけないものです。 そんな木々がいま、秋の深まりに声をあげています。わたしはここにいるよ、…