千両 2022/12/08 赤い実のセンリョウと黄色い実のキミノセンリョウ。鮮やかな色が素敵です。どちらもお正月飾りにしたら映えますね。早くも師走に入り、2022年もあとわずか。私はどんな実がなった年だったのかな~。(た…
アラカシのどんぐり2 2022/12/03 どうしてこんなに美しい縦縞が。こちらはアラカシのどんぐり。どんぐりと言っても、形状や色は様々。私にとって今季ナンバー1どんぐり!心を奪われました。拾って持って帰っても、色はくすんで茶色くな…
山粧う 2022/11/22 生菓子の世界では、紅葉で色付いた山の事を「山粧う」と表現したりします。色付きを化粧に例えたのでしょう。生菓子には素敵な表現がいっぱいなのです。さて、寿長生の郷でもそんな景色が広がっていたの…
フユイチゴ 2022/11/19 フユイチゴが熟すと必ず思い出す方がいます。何年も前、広報誌でこの実を取り上げた時、お手紙をくださった。しばらく続いた文通がいつの間にか途切れて。お元気でいらっしゃるだろうか。そうだ、これを…
モミジのおチビさん 2022/11/17 野の花みち約1haの冬の草刈りシーズンがはじまっています。大事な所は手で刈ります。今日はモミジの実生苗をたくさん見つけました。この土地に自力で芽生えてきた子たちです。うまくいけば50年、100年と…
色づき 2022/11/14 郷には300種類以上の樹木が育っています。でも300種の樹木なんて、ぱっと目ではなかなか見分けられない、気づけないものです。 そんな木々がいま、秋の深まりに声をあげています。わたしはここにいるよ、…
柿 2022/11/08 寿長生の郷には、柿が数本あります。甘柿か渋柿か…食べてみないと分からない…こちらの柿は、渋柿でした…!干し柿はカビないようにしたり、紐で結んだり大変だな~と思ったら、アルコールを使った簡単な方…
落とし物 2022/10/07 郷の中を歩いているとこんな所に美味しそうな落とし物が。少し離れた所に栗の木があるので、そこからやってきたのかな?人か小動物かはたまた鳥か…食欲の秋を感じられる落とし物でした(これちゃん)