里山のおはなし

里山のおはなし

花のおはなし

シャラという呼び名の方が親しいけれど、ナツツバキと言ったほうがみんな覚えやすい、分かりやすい、というので最近はナツツバキ。ほんとはね、つぼみのときと地面に散っている時がいいんだよ。(たんざわ)

見慣れないこのピンクの花、なんの花?正解はホタルブクロです。一昨日までつぼんでいたのが今日は開いていました。郷には白いのも咲きます。ほかに紅白で咲くものといえば、ゲンノショウコもあります。…

6/3に、ササユリの見ごろはこれから一週間、と言ってしまったのですが、そうでもなさそうです。。1年ぶりですからね、1年も昔のことなんて忘れることだらけです!(20年も郷にいるのに!) 気を取り直し…

つぼみだったイチヤクソウが咲いていました。潜り込んで下からパチリ。 ここ数年、イチヤクソウがあちこちに出没、勢力範囲を広げています。理由は、樹木が育って林内が暗くなってきていることと、林床の…

ササユリが先月末ごろからポツポツ開きはじめています。花数のピークは今日から一週間くらいだと思います。今年は例年よりも花が多い、というか年々増えてきている??ササユリは、種から開花まで早くて…

花弁を落とした花柱の下(子房)に、もうレモンらしき形が見えています。 ユズの木にレモンを接いだのは2年前のこと。その時レモンは枝までも香り高いことに驚きました。今年初の結実です。レモンれもん…

セッコクが咲いていました。高い梯子に乗ってグルグル凧糸で幹に取り付けた、それなりに思い入れのあるセッコクたちなのですが、花の時期はあっという間で見そびれてしまう年もあります。今年はラッキー…

人里ならどこにでもある珍しくもないエゴノキ。寿長生の郷でもヤマガラが運んだのでしょうか、あちこち勝手に生えてきます。手入れの時は伐る対象になるのですが、この散り花を見たくて、道沿いの樹はな…

これぞシライトソウ!の風情です。ヤブレガサの間から花穂を立てています。揺らぐ風は優しい。ササユリのつぼみ、コアジサイの気配。もうこれまで何度も言って繰り返しになってしまうかもしれないのです…

湿気った流れ沿いの草引きをしていると、アハっ!チャルメルソウ、こんなとこにいたの。久しぶりです。名前がいいでしょう?チャルメラというラッパに似た楽器に、この果実(写真では種はもうこぼれてな…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。