樹木のがんばり 2024/07/23 梅林にそびえていたクヌギの大木を伐りました。根元が腐り、倒木の危険があったからです。 樹木には、一旦入ってしまった腐朽菌を止めることはできません。腐朽が進むと幹の強度は低下し、いずれ倒れてし…
あっちっち 2024/07/22 年々暑さ厳しくといいますが、ニホンミツバチだって同じです。というか、クーラーもない巣の中で1万匹前後がひしめき合っているのですから。暑さ対策の行動としてよく知られているのは巣内部への打ち水と…
柑橘3兄弟 2024/07/12 すくすくと育っております、郷の柑橘3兄弟。柚子にみかんにレモン。もうどれが誰だか説明しなくても、こちらをご覧いただいている方にはきっとお見通しですね。9月になれば柚子とレモンの走りが、10月過…
モロコシ雄花を出す 2024/07/08 待ってました、モロコシくんの雄花が伸び始めました。ただし害虫に要注意の時期でもあります。2年前はアワノメイガに泣かされましたからね。 そしてもひとつ肝心なのは、今年5年目のとうもろこしまつりに…
2024夏ぼてじゃこ池モニタリング 2024/07/02 6月末の日曜日、梅雨らしいお天気のもとぼてじゃこ池のモニタリングを行いました。年始の泥上げの成果やいかに?と期待しながらぼてじゃこトラストのみなさんともんどり(魚罠)を打って待つこと20分。 …
野の花みちのつくり方 2024/06/18 肥料も水やりも農薬もしない野の花みちで、人がするのは笹刈りだけといっても過言ではありません。 写真の奥は手つかず、手前は刈り終えたところです。イカリソウ、チゴユリ、ユキモチソウ、ショウジョウ…
ササユリとりどり 2024/06/04 大輪で立派な色の濃い花をパチリ。と、そのすぐそばに純白の一輪、これは見てもらわなくっちゃ!とパチリ。先日いっていたのはこれこれ、この事なのです。自然が生み出す個性、違い。命の意味はわからな…
ササユリ一番花 2024/05/30 とうとうこの日が来てしまいました。なんでやねんと思われるかもしれませんが、なぜだかそんな気持ちになるのです。こうなるともうノンストップ。白いの、細いの、花弁の反り具合、一輪づつの色形の違い…
実山椒収穫体験 2024/05/21 実山椒の収穫体験が始まりました。今年で3年目。去年も来たんですよ、ここからでも香ってくる、お客さまの嬉しそうな顔で山椒畑は賑わいました。 煮魚やちりめん山椒、山椒昆布など、ご家庭それぞれの味…