タグ『#叶匠寿庵』のページ一覧

タグ『#叶匠寿庵』のページ一覧

しょうじゅあんしらひめもち(いちご)「いつでも」「キレイに」「やわらかく」を実現。衛生面に配慮しつつ出来立てのお餅を楽しんでいただくことをコンセプトに、手を汚すことなく食べられる餅菓子です…

しょうじゅあんおおいしもなか歴史と伝統が息づく「大石」へ。本社を置く大石龍門は赤穂義士の首領として有名な大石内蔵助の祖先の本貫地とされます。最中に刻まれた「山」と「川」は町を囲む雄大な自然…

いしやまろうげつ月に見立てたどら焼きに、古よりの思いをはせて。琵琶湖から流れる瀬田川のほとり。「石山秋月」に描かれ月を愛で愉しむ歴史が現代まで続く石山寺から名を頂きました。 はちみつ入りのし…

あもかるた(もなかだね)あもを愉しむ。滋賀・近江神宮に眠る百人一首を色鮮やかに再現。 滋賀県産のもち米(滋賀羽二重もち)の最中種で「あも」を挟んで、さくさくの手作り最中としてお召し上がりくだ…

あも(くり)栗、秋の極み。旬の味覚〈栗〉を、羽二重餅に練り込む季節限定の「あも」。栗は香ばしい焼き色がつくよう丁寧に焙煎。ほどけるような小豆と栗の食感をどうぞお楽しみください。単品:税込1,4…

ほろほろとほどけるような小豆。味と香りがよく、皮が薄くて口当たりのよい「丹波大納言小豆」。 その小豆をじっくりと時間をかけて糖蜜をふくませ、手炊きをしています。職人はその日の小豆の状態、気温…

あかい三つの餅に。叶匠壽庵が商いを始めたのは、深い歴史をもつ三井寺のほど近く。その古寺に今も湧く「閼伽井屋」の水は天智・天武・持統の御三帝の産湯に使われたと伝えられています。功徳の願いを込…

みやまもりやわらかく、真白。雪が深々と降り積もる里山に、春をまちわびる情景をあらわしました。柚子の香りが広がるやわらかな道明寺羹で、北海道産小豆のこし餡を包んでいます。単品:税込238円(本体…

おんやつほっとひと休み。おやつに、御八つを。鳴門金時を使用したなめらかな芋餡。シナモンをまぶした生地をしっとりと焼き上げました。食べやすい大きさなので、ちょっとしたお土産にも。1袋(3個入)…

叶匠壽庵公式アンバサダー2022募集!終了しました2021年からスタートした「叶匠壽庵公式アンバサダー」。1期生の皆さんには新商品の先行モニターや本社「寿長生の郷」での限定イベント等、楽しみながらア…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。