里山のおはなし

里山のおはなし

satoyama-story

高所作業

2024/10/27

枯れ枝が高い木に引っかかっていて危ないので、登って伐ってもらいました。はしごは13mだか14mだったか。 こういう仕事をする人って本当にかっこいいのです。樹上の人物も御年優に70越えですが、そのお仕…

カキの紅葉

2024/10/26

色づいた柿の葉が小道を装飾しています。これは、という紅い一枚を手に取ると必ず茶色の大小の斑点を見つけます。それが模様のようで個性のようでさらに見入ってしまうのですが、これは円星落葉病という…

ミツサト

2024/10/19

10月10日に「ニホンミツバチと暮らす郷づくり」がありました。私たちは年に数回、山に入り木々を伐採し、陽の差し込む明るい山づくりをしています。 来年入社予定の内定者、新入社員、ベテラン社員と様々…

街中でも見かけるコムラサキは大きな実をたくさんつけて華やかですが、山のムラサキシキブを知ってしまうとどうも暑苦しく感じてしまいます。スーパーや回るお寿司も充分美味しいのに、銀座のを知ると重…

タデ科の植物

2024/10/17

サクラタデ、ボントクタデ、ミゾソバ。みんなタデ科の植物で、水辺が好きです。ボントクタデは立ち止まってみてはじめて小さなかわいい五弁の花を発見します。この仲間にはミズヒキやイヌタデなど、やは…

ツリフネソウ

2024/10/16

季節の合間って何を着れば良いのかわかりません。天気予報を気にする日が続きます。まだ暑いよ、と思っていても野の草花は来る時を教えてくれます。 気がつけばツリフネソウは満開で夏はもう終わったので…

ヒヨドリバナ

2024/09/29

アサギマダラというチョウチョは、この花が大好きなのです。だから少々道にはみ出していても、いやたとえ半分塞いでいたとしても残しておきたいのです。そうしてやっと咲き始めました。道の不便はあと少…

ノダケ

2024/09/28

山野草の補植というのをほとんどしなくなると、廃れていく植物がある一方、増えてくる植物もあります。ノダケは後者で、十年ほど前に植えた覚えもないのにヒョッコリ現れました。当初はご子息・ご令嬢扱…

ワレモコウ

2024/09/27

オミナエシに混じって点々と咲くワレモコウ。「吾亦紅」の謂われはその昔、赤い花を集めていた神様に、私も紅いよ、と訴えたから(きっと遠慮がちに)、なんて聞くといじらしいですね。(たんざわ)

きのうの答え

2024/09/26

答えはヤブランでした。 こんなふうに小さい花を集団で咲かせる植物って結構あります。集まることで昆虫たちにアピールしているのか、はたまた種子に保険をかけているのか。植物それぞれの意図があるので…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。