里山のおはなし

里山のおはなし

自然のおはなし

今年はベリーの成りがいいと耳にします。同期して郷も豊作です。中でも目を奪われるのはウグイスカグラ。例年一本の木が成らせるのは良くて10個、こんなこと今まであった?という感動があるのです。透明…

柿の落花

2025/05/28

ヤギ農地の前で、柿の木がたくさん花を落としています。もう茶色くなってしまっていますがそれでも可愛らしい。小さいのにちゃんと「カキのヘタ」をつけています。肩を4つにいからせているのもカキの実を…

フジ

2025/04/30

いま各地でフジが咲いていることと思います。高く這い上がりこぼれる花房のたおやかさはフジならではです。 さて、八代池の島にそびえていた木(アラカシだかソヨゴだったか)がダメになり伐採したのはも…

2025/04/25

ミツサトの時に見つけました。シダ山はイノシシの巣穴になっていたようです。 奥を見ると通路にようになっています。 なんだか巣荒らししてしまった気にもなりましたが、郷でも獣害は多く、農作物や花の…

春うらら

2025/04/04

朝の出社時、車で坂を上がると見えてくるこの光景。降りると、聞こえてくるホーホケキョ。 あ~、春うらら。いま郷は花盛り。(たんざわ)

カタクリ蕾

2025/04/02

見逃しちゃった、と残念に思っていたカタクリのツボミに会えました。担当者の名誉挽回、とまではいえませんが、ちょっとホッとしました。考えてみればこんなことも、自然の多様性がもたらす「ゆとり」な…

もう立派に立ち上がり満開の株もある一方、こちらはまだ地面にうずくまっています。野の花みちは個体ごとの変化や個性で彩られています。こんなちがいから何千、何万年かけて変種、亜種が出てくるのでし…

ユキモチソウ

2025/03/31

掛け値なしの春の訪れを、郷ではこのひとが謳います。25年前にこの郷でわたしを山野草の世界に引き込んでくれたのもこのひと。といっても実は滋賀県には自生しない域外外来種、前任者が連れてきたのでし…

城州白

2025/03/19

まれにみる開花の遅れでした。この冬それほど寒かった印象はなく、なぜ?と過去の気象データを調べてみました。 推理の結論からいうと、冬の降水量が極端に少なかった、です。以下うんちくです、面倒な方…

遠目にヤマザクラの幹が目につきました。近寄り、そこだけ金色の帯を指でなぞってみます、思わずそうしたくなるものがあります。なんて格好いい、この質感、色模様。それにしてもなぜこんな数センチの帯…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。