おいしいところ 2025/10/21 古いコナラの切り株、骨と皮だけ残っています。カビや虫、きのこ、バクテリア、幾種もの生きものたちがゆっくり食べ進んでこうなっています。どこがおいしいのかがよくわかりますね。(たんざわ)
山の栗 2025/10/20 猛暑酷暑水不足、厳しい夏だったはずですが、、今年のシバグリいつもより大きくない?入社したばかりのころのようにわくわくしながら拾いました。栗は頭に包丁で切れ込みを入れ、圧力鍋で加熱すると渋皮…
アキノキリンソウ 2025/10/20 苔むす道の傍らにひっそりと咲くアキノキリンソウ、木漏れ日の光を得ながらギリギリ精いっぱいで咲いています。でも彼らは強い。種を結び場所を変えながら、したたかに、毎年どこかで花を咲かせます。(…
きのこ変化球 2025/10/10 たぶん同じ種類のきのこなのです。調べてみるとシロオニタケ?毒があるそうです。毒がなくても食べる気にはなりませんね。ちょっと暗い山の中のあっちこちに出ていました。(たんざわ)
ヨシノアザミ 2025/10/08 こうして花を見せてくれるとご挨拶、残しておいてよかった、と思います。というのもこのヨシノアザミ、春に咲くノアザミと比べるとどうにも行儀が良くない。ゴツいしトゲは痛いし草姿はどこかだらしがな…
サクラタデ 2025/10/07 田んぼの下段で、今年は一段勢いを増したようです。がんばれがんばれ、と側に生えているセイタカアワダチソウをうんしょうんしょ抜き取りました。セイタカアワダチソウにはアレロパシーがありますからね…
自然の仕業 2025/10/06 柿の葉が2枚、行儀よく並んでいます、自然に。でももしかすると誰かが並べたのかもしれません。郷を歩いていると、ドングリや椿の花や小石が、添えられたり据えられたり並べられたりするのを見ます。人…