里山のおはなし

里山のおはなし

satoyama-story

まだ会えるなんて!草刈り中ひょっこり現れたシュレーゲル、カメラを近づけても動きはのっそり。黒目がちに見えるのはいつも金色の虹彩が黒く沈んでいるから。冬眠モードですね~(たんざわ)

田んぼのサクラタデ、前回投稿からひと月以上経った今日もがんばってます。このところの朝夕の冷たさのためか桜色は火照っています。(たんざわ)

キキョウ

2025/11/21

開こかな、やめとこかな。草紅葉もはじまるなかで逡巡するキキョウ、明日には開いているかな?(たんざわ)

熟したツリフネソウの種は、触れるとパチパチパチっ!と弾けて飛んでゆくので、慎重に、ひとつひとつ手で包み込むようにして採っていきます。小さいドキドキと手のひらに当たる種の手応えも楽しい。種を…

ササリンドウ

2025/11/19

こんな青いリンドウに会えるのももう少し。10日もすれば色あせて、根っこは落ち葉に埋もれて冬休みに入ります。(たんざわ)

自分でいうのも変ですが、苔むす八代池の裏道はお気に入りの道です。だから人通りは少なくても時間ができれば手入れします。人通りがないから苔むすのだし、そこがお気に入りポイントなのでおすすめはし…

千両

2025/11/15

植物は風通し良く育てる、とよくいわれますが、センリョウは空気の淀む場所、物陰、追いやられたような片隅が安住の地のようです。写真は下東屋の横、赤・黄そろって実をつけていました。(たんざわ)

味くらべ

2025/11/14

ガマズミ(1枚目)とカマツカ(2枚目)、どっちが甘い?軍配はカマツカ、圧倒です。カマツカはリンゴやナシと同じバラ科の植物。舌触りといい、ほんのりそんな味がします。対して酸っぱさの勝つガマズミ…

どんぐり

2025/11/14

車道の脇の吹き溜まりです。クヌギにアラカシや小さい松ぼっくりも混じって、まるで誰かさんの宝箱みたいににぎやかです。それにしても今年はどんぐりの生り年、これだけあるなら、とついつい食べる方法…

安芸小町

2025/11/13

野の花みちをガサゴソ草刈り、見上げたらきれいなものが。今年お初のツバキです。例年なら太郎庵や白侘助なのだけど今年はこの方でした。(たんざわ)

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。