里山のおはなし

里山のおはなし

satoyama-story

シュンラン

2025/03/20

いつかどなたかからシュンランの花はお浸しにして食べたものだ、と聞いてから花芽が食べ物に見えてしまい急いで頭から振り払います。 カタクリなども根っこを片栗粉にしたとか、きっとそんな時代は戻って…

城州白

2025/03/19

まれにみる開花の遅れでした。この冬それほど寒かった印象はなく、なぜ?と過去の気象データを調べてみました。 推理の結論からいうと、冬の降水量が極端に少なかった、です。以下うんちくです、面倒な方…

遠目にヤマザクラの幹が目につきました。近寄り、そこだけ金色の帯を指でなぞってみます、思わずそうしたくなるものがあります。なんて格好いい、この質感、色模様。それにしてもなぜこんな数センチの帯…

数寄屋

2025/03/07

建築の数寄屋のスキは、好きのスキから来ているそうです。好き嫌いでいうと椿はチラホラ灯るほどに咲いているのが好きです。(たんざわ)

40周年

2025/03/06

とても長いこと40年近く、とか、約40年、といってきた気がします。郷の話をする時です。そして。1985年、寿長生の郷は開郷しました。里山の保全と育成はその日から途切れなく続いてきました。その一端を…

里山歩き

2025/03/05

今週と来週の土曜日、「里山歩き」と称して寿長生の里山と野の花みちの案内をさせていただきます。たとえばこんなかくれんぼのフクジュソウも見逃しませんよ!実は花だけでなく、寿長生の郷の土地や開郷…

今年の着花はひと株だけ?と思っていましたが、ここに来て新たな花やツボミがチラホラ。先日のひと株はフェイントだったようです。例年2月中ごろにはひと通りツボミが上がってくるのですが、今年は今から…

綿毛をつける植物はタンポポだけではありません。上から右へ順に、クルマバハグマ、ツワブキ、コウヤボウキ、オヤマボクチ。5種の共通点に気づいた方はさすが!ぜんぶキク科植物です。 野の花径では草刈…

衰退著しいバイカオウレン、昔は斜面を埋めるほど咲いたのですが。近年の夏の乾燥・高温が原因と思います。夏に水やりすれば?という考えが一瞬よぎりますがしないしない、できません。それより水気の保…

咲いてきました、セリバオウレン。今年の郷は全体的に花が遅いようです。昨年の秋は夏と冬に飲み込まれてあっという間でしたが、早春という特別な季節をゆっくり楽しめますように。(たんざわ)

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。