メジロの巣 2025/01/07 まだみどりが鮮やかな落としもの、主の姿はなくても小さな温かな生命を感じます。そうしてこの前の春、すぐ近くのサクラの花に何羽ものメジロが集まっていたのを思い出しました。(たんざわ)
新春 ノカンゾウ 2025/01/06 やっぱりね~あわてんぼうのノカンゾウがもう芽を出しています。霜にやられるリスクは織り込み済み?夏にはオレンジ色をした元気いっぱいの花を咲かせます。新しい年を迎えた郷にいつもどおり季節は巡っ…
アケビコノハ 2024/12/28 正解はアケビコノハでした。このまま木の葉のフリをして冬を越すそうですよ。今年も里山のおはなしにお付き合いくださり、ありがとうございました。 来年もまたたくさんの発見、嬉しい出会いを綴ってゆけ…
草刈り目標 2024/12/27 目標の立て方はふた通りあります。ここまで刈ろう、か、フゴ何杯分刈る、か。好みはフゴ何杯のほうです。誰もビフォーアフターなんて見てないし、いっぱいになったフゴが並んでいれば同僚の前田さんたち…
ツクバネ 2024/12/26 ♪もういくつ寝ると~ですね。それを狙ったかのよう、山でツクバネに出会いました。まだ青い実は正月料理のお飾りにも使われるそうで、生のものは温室で生産されているのでしょうか。(たんざわ)
和蝋燭 2024/12/25 灯心の太い和蝋燭はなかなか火がつきません。まだかまだか、まだだめか。そして灯った炎、見惚れました。元口は藍、その先は白とオレンジ。炎はすうーっと伸びて尖って時々ぽっぽっぽっと3つ4つに分かれ…
下地窓 2024/12/24 落ち葉に埋まってふっくらとした初冬の郷、優しい景色が広がります。と、目に止まったのは下地窓の造形。よく見ると竹の稈には葉鞘がついたままです。これっていってみれば葉っぱでしょう?降り積もる落…
ヒヨさんとセンダン 2024/12/23 コブシの花芽を食べてしまったり、ようやく色づいたスモモの実を中途半端につついたり、我が家でも人気はイマイチなヒヨドリさん。でも今日は違います。大きなセンダンの木に何羽も集まって毒性があると…
モミジの落ち葉 2024/12/23 野の花みちの流れに落ち葉が詰まって停滞、持ち合わせの道具もないので手で掬い上げることに。と、それがぜんぶモミジ、掬っているうちになんとも贅沢な気分になってきました。黄色い紅いオレンジいろ、…