里山のおはなし

里山のおはなし

satoyama-story

下地窓

2024/12/24

落ち葉に埋まってふっくらとした初冬の郷、優しい景色が広がります。と、目に止まったのは下地窓の造形。よく見ると竹の稈には葉鞘がついたままです。これっていってみれば葉っぱでしょう?降り積もる落…

コブシの花芽を食べてしまったり、ようやく色づいたスモモの実を中途半端につついたり、我が家でも人気はイマイチなヒヨドリさん。でも今日は違います。大きなセンダンの木に何羽も集まって毒性があると…

野の花みちの流れに落ち葉が詰まって停滞、持ち合わせの道具もないので手で掬い上げることに。と、それがぜんぶモミジ、掬っているうちになんとも贅沢な気分になってきました。黄色い紅いオレンジいろ、…

たぶん寿長生の郷の気候環境でフクジュソウが繁殖していくのは難しいのです。それでもチャレンジしたくなるフクジュソウ、数年ぶりに補植しました。 今年蓄えた養分で来春咲くのは保証付きですが、問題は…

白侘助

2024/12/14

冬のイメージの椿ですが、実際は10~12月までの秋咲き、2~3月中旬の早春咲き、3~5月上旬までの春咲きに分けられるように思います。 白侘助、西王母、太郎庵は郷の秋咲きの代表、やっと咲いてきました。…

チョウチョもトンボも見ない、カマキリはもう卵、葉っぱもずいぶん散りました。そんな郷に空風色のカエルさん。先週までの温かさに油断してましたね。安全なねぐらを見つけて春またここで会えますように…

「うわあ~心が洗われる~うわあ~」近づいてくる感嘆の声に草刈りの手を止めて立ちあがると、そこには歳のころ大学2年生ほどのたくましい青年が。思わず「わあ~嬉しい」と話しかけてしまいます。 聞け…

紅葉

2024/12/04

今朝の長屋門前です。 紅葉といえばモミジですが、寿長生の郷にはモミジだらけの景色はあまりなく、見上げれば緑や黄色、飴色、薄緑、いろんな色が混じります。樹形も枝を平たく伸ばしたりすくっと立ち上…

シロモジ

2024/12/03

クロモジの兄弟のようなシロモジ、葉芽は尖って花芽が丸いのもそっくりです。でも葉の形はぜんぜん違って独創的、秋には黄色く変身して、こんな葉っぱほかにありません。数も少なく、もしかすると郷には…

毎年この時期、小さな赤いヒトデのような花を咲かせます。世は紅葉シーズン、寒くて飛び回る虫も減っているけれど、誰が花粉を媒介してくれるのかな?と思ったら、観察している人はいるもので、アブやハ…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。