里山のおはなし

里山のおはなし

satoyama-story

お茶室の庭です。陽のあたり方がほどよく、それぞれの葉の色がきれいに見えます。つい見とれました。(たま)

センブリ

2024/11/25

ふと地面を見ると、かわいいのが。 なるほど、調べてみるとリンドウ科。 花の形が似てますね。(たま)

葉ート

2024/11/25

お客さまに「はい!」といただきました。 ハート射抜かれました。(たま)

沢沿いが好きなアブラチャン。名前がいいでしょう?低木らしく樹林下では細い枝をスーっと横に横に伸ばします。 柄に似合わずゴロッと大きな果実も愛嬌があります。先日はオリーブのようなグリーンでした…

気がつけばオヤマボクチが満開、というか、すでにピークを過ぎています。 昔ノアザミしか知らなかった目には「アザミのおっさん」でしたが、今ではボクっちゃんの方がぴったりきます。 あれやこれやと気…

生きもの相手の仕事に終わりはなく、伴走し続けるものなのですが、寿長生の郷では看板類も半ば生物界に属しています。なるべく自然素材のもので、ですからね。バクテリアちゃんキノコちゃん、わかるよ、…

秋のもたらす変化に惹かれていろんなものを手に取りたくなります。 今日見つけたのはヒメヤママユのオス。踏んでくださいとばかり、社員食堂入口のステップでじっとしていました。翅の一部が破れています…

リンドウ

2024/11/07

道掃きしているとリンドウが邪魔をします。手がかかる、から余計に可愛くなる、ということのようです。(たんざわ)

柚子

2024/11/07

今年は昨年の2割ほどを予想している絶賛裏年の柚子ですが、今年も郷のおまつり期間の11/9と10の2日間、柚子狩り体験を開催します。農薬化学肥料半減以下で育てた、特別栽培の柚子です。こうしてみると山…

やっばいなあと思わずひとりごと。二股の大木の根本から生えているのは、ナラタケモドキの子実体、私のなかではワーストスリーくらいに不吉なキノコです。 腐朽菌の侵入した樹木は、一見正常でも内部で腐…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。