里山のおはなし

里山のおはなし

satoyama-story

思わぬところで山野草に出会うことはままあります。それにしても今回はキクザキイチゲ。カタクリがスプリングエフェメラルの女王様ならキクザキイチゲは王様です。どうやら鳥に運ばれてきたらしく、左下…

カタクリ

2025/03/29

野の花の担当者でありながら、〇〇が咲いていたよ~と人から教わることも多いのです(恥)ほんと、カタクリももうとっくに咲いてる。(たんざわ)

フキノトウ

2025/03/29

どんどんどんと季節は梅から桜へ。梅が遅かったから、なんていうのは言い訳で、この季節にはいつだって置いてけぼりをくらうのです、気持ちも体もミッションも。そしてこんなにもできあがっているフキノ…

2025/03/28

梅は昨晩の雨で散りかけ。桜は今にも花開きそうです。雨で濡れた姿がまた麗しい。 桜の見頃もすぐそこです。お見逃しなく。(たま)

草刈りの話ばかりしている気がします。でも今日わかったことがあります。言葉になった、のほうが正確かもしれません。この作業はモニタリングという大事な仕事も兼ねているのです。花を咲かすのに数年か…

セリ

2025/03/23

数日見ないうちに春の緑がふいています。とりわけ茂っているあれは、、セリ?ちょっとかじってみました、まちがいない。※真似はしないでくださいね(たんざわ)

3/21はウグイスの初鳴きにはじまり、昼も夕方もウグイスの声がしていました。春分の日を境に季節が一変したようです。見ればツクシショウジョウバカマもぬぬぬと伸びあがり花を咲かせていました。(たん…

シュンラン

2025/03/20

いつかどなたかからシュンランの花はお浸しにして食べたものだ、と聞いてから花芽が食べ物に見えてしまい急いで頭から振り払います。 カタクリなども根っこを片栗粉にしたとか、きっとそんな時代は戻って…

城州白

2025/03/19

まれにみる開花の遅れでした。この冬それほど寒かった印象はなく、なぜ?と過去の気象データを調べてみました。 推理の結論からいうと、冬の降水量が極端に少なかった、です。以下うんちくです、面倒な方…

遠目にヤマザクラの幹が目につきました。近寄り、そこだけ金色の帯を指でなぞってみます、思わずそうしたくなるものがあります。なんて格好いい、この質感、色模様。それにしてもなぜこんな数センチの帯…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。