株式会社叶匠寿庵

ab'sCOLUMN

ab'sCOLUMN

column

「そこがミソ」「前ミソ」「ミソをつける」「ミソっ」…様々な調味料の中でもダントツに慣句の多い味噌。古くから多くのに愛され、本の化の代表的存在である事を物語っている。さて、葉ではよくにする味噌…

「本の」「韓国のキムチ」「スペインのオリーブオイル」「ギリシャのヨーグルト」そして「インドのレンズマメ」。これらは2006年アメリカの健康専雑誌『Health』に掲載された「世界5健康品」。こう並べ…

寒くなってくると、授業中の教室の温度をどうするか悩むことがある。 教室の前と後ろ、窓側と廊下側など、教室内の環境によっても温度差はあるが、それ以上に学生の身体が感じる温度の差が大きい。なんと…

「推し活」「ソロ活」「ラン活」・・・世の中いろんな「活」であふれている。 2020年の「国語に関する世論調査」(文化庁)によると、2000人の内、54%が「〇〇活」という表現を「使う」と答え、91%が「…

今年の夏も暑い。 気象庁によると、過去85年間(1931~2016年)において、最高気温30℃以上の真夏日も、最高気温35℃以上の猛暑日も、共に増加傾向にあり、最低気温が25℃を下回らない熱帯夜の日数は、統計…

ハーブは「野草」「草」を意味するラテン語「herba」が語源。では、般に葉や茎、花を利するものをハーブ、それ以外の部位を利するものをスパイスと定義している事が多いようだが、もっと広く「の活に有効…

春から初夏にかけては優しいイメージがあるが、変わりやすい気候。花粉のストレス、新年度を迎えて環境の変化から自律神経も乱れがち…と、体は過酷な状況に陥りやすい季節だ。「春苦味、夏は酢の物、秋は…

先、あるジュニア選からこっそり「あの・・・<きこ>って効くんですか?」と聞かれた。思い当たらず「<きこ>?どんなもの?」と聞き返すと、「はい。プロテインみたいに飲む、然の粉らしいんですけど…

おうち時間が増えても、本の年末年始はせわしない。1225まではクリスマスだが、次のからはお正に向けて和の世界に変。クリスマスツリーを付けながら、欧では年明けまで飾られていると知ると、まだいいの…

スポーツ、芸術、読書、そして欲の秋。こんなに沢、「〇〇の」と付く季節は秋だけだろう。今年はく続いた暑さから気に秋らしくなり、実りの季節を実感。冬眠を迎える動物のように、あれこれべたくなって…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。